働く魅力

こんな不安・お悩みはありませんか?


  • ■給排水設備工事って、仕事内容があまりよくわからない…
    ■生活インフラを守る仕事=怖い、危険、休めないイメージ…
    ■知識・経験が無く、現場でついていけるかが不安
    ■有給申請がしにくくそう…
  • ■会社の魅力がない、どこも同じでは…?
    ■自分のスキルや経験を活かして、給排水・空調設備工事でキャリアアップできるのか不明瞭…
    ■現場仕事と書類仕事の両立が厳しく、残業が多い!
    ■中途入社は肩身が狭そう…

その疑問を解消!

中央水道=自分自身を大事にできる会社
中央水道は創業から約70年の歴史を持ち、新しい技術の習得はもちろん、職場環境の価値観のアップデートも欠かせません。千葉県内の生活インフラを支えるこの仕事には知識も技術も必要です。だからこそ一人一人を支え、大切にするのが中央水道の伝統的な社風です。ここでは中央水道の豊富な福利厚生をご紹介します。

数字で読み解く中央水道

Company charm

タイトルを入力してください

テキストの例です。ここをクリックしてクリックしてテキストを編集してください。テキストの例です。ここをクリックしてクリックしてテキストを編集してください。

創業から約70年の
実績

中央水道株式会社は昭和27年、東京都江東区で創業しました。これまでに蓄積された豊富な経験と技術力で、多くの信頼を得ています。

社員の平均勤続年数
17年!

中央水道の社員の平均勤続年数は17年です。15~20年のベテランが多数在籍しており、長期にわたり働き続けられる安心の職場環境が整っています。

社員数現在8名
少数精鋭で仲良し!

現在、中央水道の社員数は8名です。少数精鋭のチームでありながら、全員が一丸となって協力し合うことで、効率よく高品質な施工を実現しています。

社員の平均年齢は
50代

社員の平均年齢は50代であり、50代が7名、20代が1名と、経験豊富なベテランが中心となっています。周りの社員がしっかりサポートいたしますので、若手の方のご応募を心よりお待ちしております!

安心の
年間休日120日

中央水道では完全週休二日制を導入しており、土日祝はお休みです。年末年始やGWなど、季節ごとの連休も豊富です。

残業ほぼ0!
毎日定時退勤

始業前と就業後に10分前後のミーティングを行うことで作業もスムーズに進めることができ、また移動時間も少ないため残業はめったにありません。また、会社全体で定時退社の声掛けを徹底しております。
項目を追加

まだまだあります!
中央水道の豊富な福利厚生

Welfare benefits

中央水道の社風や働き方

Company culture

タイトルが入ります。

テキストの例です。ここをクリックしてクリックしてテキストを編集してください。

スケジュールを徹底し、メリハリのある働き方ができます

公共工事では必ず「事務所にいる日(書類作成の日)」「現場に行く日」などのスケジュールをお客様先にも共有をしているので、しっかりと作業時間を確保できます。そのため無駄な残業をする必要なく、定時で退勤することができます。

配管だけでなく、働き方も時代に合わせて整備します

千葉県千葉市の中央水道では、社会保険労務士に相談のうえ、独自の働き方改革を時代に合わせて続けています。気軽に有給の相談ができ、自分のことも家族との時間も大切にできる会社です。常に社員一人ひとりの働きやすさを追求し、最新の職場環境を提供しています。

チームワークも技術力もピカイチ!

中央水道では、事務所に飾っている会社の経営理念である『秀技』を、社員全員が見てからそれぞれ現場に向かい、日々中央水道の社員としてのスキルを磨き、工夫をし、技術を向上させています。また、仕事の失敗は周りでカバーする体制が整っています。失敗があったときも自社の職人がカバーし、さらに失敗した原因を振り返る機会を必ず提供します。このサポート体制のおかげで、社員一同が安心して働ける環境が整っています。
項目を追加

中央水道でのキャリアアップ

Career up

8:00

内容が入ります
画像を追加

①まずは現場に慣れる

未経験の方は、まずは実際の作業を知ることからはじめていきます。配管がある壁に穴をあけて、配管を直したり取り替えて、復元していく流れが基本です。作業を知ったうえで、少しずつ管理の仕事も知っていきます。この工事は、どのくらいの期間がかかりそうか、どのくらいの材料が必要か…など、先輩に教わりながら身に付けていきましょう。
画像を追加

②関連する資格の取得

給排水工事に携わりキャリアアップを図るためには、関連する資格を取得することも大切です。
具体的には、給水装置工事主任技術者という資格があります。
給水装置工事主任技術者は、給水設備工事の構造の確認や技術上の管理、現場での指導などを行う重要な役割があります。
実務経験が必要なので、働きながら取得を目指しましょう!
画像を追加

③実践的な経験の積み重ね

実際の仕事に深く関わり、経験を積むことが大切です。
経験を積むことで、プロフェッショナルな態度や知識・技術を身に付けられるでしょう。
給水装置工事主任技術者の資格を取得したあとは、管工事の専任技術者・主任技術者になれるため、活躍の幅も広がります。
さまざまな現場に携わり、多くの経験を積んでいきましょう!
画像を追加

④現場の流れを知ってからは、施工管理の勉強!

水道工事の施工管理が担う主な役割は、工程管理、安全管理、品質管理、原価管理の4つ。
周りの先輩たちがしっかりサポートするので、知識経験ゼロでも安心して学べます。
工事規模によって変わる見積金額や工事日数、必要な職人の手配などを身につけましょう。
画像を追加
項目を追加

エントリーはこちらから!

Entry
中央水道の詳しい募集要項やエントリー方法はこちらからご覧ください。
皆様のご応募をお待ちしております。

中央水道をもっと知る